言葉と文化の境界線を溶かす
-手話と多言語でひらく新しい出会いのかたち-
フランスの南西部トゥールーズを拠点に
日本とフランスの間にある文化や人の境界をつなぐ
文化メディエーター(Médiatrice culturelle)の
ルシル塚本夏子です。
日本語、フランス語に加えて
日本手話、フランス手話(LSF) を使いながら
視察のコーディネート、ワークショップの企画など
誰もがアクセスできる学びと出会いの場を目指しています。
		言葉と文化の境界線を溶かす
-手話と多言語でひらく新しい出会いのかたち-
フランスの南西部トゥールーズを拠点に
日本とフランスの間にある文化や人の境界をつなぐ
文化メディエーター(Médiatrice culturelle)の
ルシル塚本夏子です。
日本語、フランス語に加えて
日本手話、フランス手話(LSF) を使いながら
視察のコーディネート、ワークショップの企画など
誰もがアクセスできる学びと出会いの場を目指しています。
-手話と多言語でひらく
新しい出会いのかたち-
フランスの南西部トゥールーズを拠点に
日本とフランスの間にある文化や人の境界をつなぐ
文化メディエーター(Médiatrice culturelle)の
ルシル塚本夏子です。
日本語、フランス語に加えて
日本手話、フランス手話(LSF) を使いながら
視察のコーディネート、ワークショップの企画など
誰もがアクセスできる学びと出会いの場を
目指しています。
30歳で、長年の夢だったドイツ留学を実現。
7年間のドイツ生活を経て、2012年よりフランスを拠点に活動しています。
異国での学び、仕事、子育てを通して——
「聞こえない私」だからこそ見える視点、
そして、コミュニケーションの可能性を大切にしてきました。
その経験を活かし、聞こえる人も聞こえない人も、
誰もが学び、つながることができる場をつくりたい。
そんな思いから、さまざまなサービスや機会を届けています。
サイト名「ナツミエール」は、私の名前「ナツコ(Natsuko)」と、フランス語で“光”を意味する「Lumière(リュミエール)」を組み合わせて生まれました。




教育機関や団体など、ご希望に合わせてフランスでの視察を支援します。
異文化での子育てや聞こえない視点から、多様性や共生をテーマに発信します。
フランスで日本文化や手話を伝えるワークショップや啓発アトリエを企画・実施します。

プロフィール
【略歴】
ルシル塚本夏子
フランス在住
3歳の時、両耳が聞こえないことがわかる。一般校に通学。大学卒業後、会社員を経て、30歳で単身ドイツへ語学留学。
ドイツ手話を現地で学び、ハンブルク大学では教育学とドイツ手話学を専攻、卒業。その後フランスに移住し、2021年にトゥールーズ第⼆⼤学(⼿話翻訳・言語仲介学科)を卒業、ディプロム取得。
フランスのドキュメンタリー映画の手話監修、大学のリサーチサポート、視察のアテンド、講演、ワークショップ企画、日仏協会など多岐に活動。
フランスの現地機関で正社員として勤務した後、「Natsumière ナツミエール」を立ち上げる。
 2007年:ドイツ・フランクフルト
 「ろう青年部のフェスティバル」にて日本文化について講演
 2008年:ドイツ・エッセン近郊
 「聴覚障害学生および卒業生の連邦ワーキンググループの集い」にて講演(外国人留学生の立場から)
  2009年:ドイツTV番組『Sehen statt hören(聞く代わりに見る)』出演
■ 手話監修・執筆
 仏2018年:仏ドキュメンタリー映画『ヴァンサンへの手紙』
  手話監修、映画パンフレットにて以下を執筆:
  ・「トゥールーズ案内」
  ・「ろう者の街トゥールーズに生きて」
  ・「用語解説」
 季刊誌『MIMI』へエッセイ寄稿(2019年)
  タイトル:「交錯する多文化社会の中で」
  特集:「ろう者の多様性とは?」
 2020年3月:ユニヴェルセン祭にてフランス手話劇『黒猫』上演
■ 執筆
 『MIMI』(2019年)エッセイ掲載:「交錯する多文化社会の中で」
■ 視察・コーディネート
 2019年:
 ・NPO法人TA-net「盲ろう者の観劇サポート」視察事業:現地コーディネーター
 ・NPO法人「こめっこ」フランス視察サポート
 ・トゥールーズ第二大学 図書館 手話翻訳プロジェクト参画
 2021年:書籍寄稿『ろう女性学入門』(生活書院)
 2021年12月:トゥールーズ第二大学ジャン・ジョレス校にて講演
  演題:「日本からフランスへ 私の歩んできた道」
■ 研究活動
 2021年:筑波技術大学 高等教育研究支援センター 外部研究員
 2022〜2023年:フランス・ドイツにおける聴覚障害女性史の調査研究
 2023年10月:コーヒーハウス コーダ(滋賀県大津市)
 2023年11月:にいまーる(新潟県江南区)
 2023年11月:サイン・ウィズ・ミー(東京都文京区)
 2025年2月:手話カフェ2U(大阪)、大阪府立男女共同参画青少年センター
■ 企画・コーディネート
 2024年7月:日仏オンライン講演会「フランスにおけるインターメディエーターという専門職と養成」(にいまーる共同企画)
 2025年2月:NPO法人手話教師センターフランスろう通訳事情 視察サポート
